名称 九十九島 (くじゅうくしま)
種別 自然 地殻変動
場所 にかほ市象潟
イメージ 田園の中の島々 地殻変動 俳句
概要
紀元前466年に鳥海山が噴火し、発生した大規模な山体崩壊による流れ山が日本海に流れ込み、浅い海と多くの小さな島々ができあがった。やがて堆積作用の結果、浅海は砂丘によって仕切られて潟湖ができた。その小さな島々には松が生い茂り、風光明媚な象潟の地形ができあがった。
文化元年(1804年)の象潟地震で海底が隆起し、陸地に島がある現在の景色になった。江戸時代の俳人松尾芭蕉の「奥の細道」にその島々が読まれている。
田植え時期は、周囲の田に水が張られ、従時の九十九島を想像できます。
九十九島の全体像が良く見える「道の駅象潟」ねむの丘展望台にも行ってみたい。
A.WAKABAYASHI